WH−9000-C24-CL ハブのグリスアップ
あまりいい写真撮れてないんですが、書いときます。
昨年末、「今年もありがとうw」ってことでハブのメンテを行いました。
早速分解してってことになるんですが、分解、組立方法はシマノのディーラーズマニュアルがネットで公開されているので、それ見れば分解、組み立ては分かります。「WH-9000 マニュアル」とかでググれば出て来ます。
まずフロントから。5mmのアーレンキー2本で分解します。
グッと力を入れるとネジが回って左側が緩みます。左側のネジ、玉押し保持間座(黒いの)、玉押し、右側のハブ軸を外します。
ベアリングはまだホイールに残っています。ベアリングを外すには手前にある黒いシール外す必要があるんですが、これを外すのは毎回嫌ですね。マイナスドライバーとか使ってテコの原理で押し上げましたが、破損しなくてよかったです。
シールを外した後です。フロントのベアリングはリテーナに収まってるので取り出しは楽です。
このあとは、外した部品の古いグリスをキレイに拭き取って、新しいグリスを付けて元に戻します。外した部品です。まだ古いグリスが付いた状態です。
ベアリング、リテーナから外して古いグリスを拭き取りました。リテーナからは指で軽く押せば外れます。フロントは14個*2ですね。虫食いもないのでこのままグリスアップして継続利用します。
次、玉押し。これも虫食いないんで問題ないですね。グリスアップしていきます。
ホイール側にもグリスが残っているのでキレイに拭いときます。ウェスを筒状にしてゴシゴシ拭き取りました。
拭き取ったあとの部品。。。
このあと写真撮り忘れてないんですが、玉押しの調整です。WHR-501とかと違って、微妙な調整はできないです。カチっ、カチっと位置がある意味デジタルに決まってしまいます。ガタがなくゴリゴリしない位置にして間座をはめてネジを固定。うーん、一番写真残さなきゃいけないところを撮り忘れた気がする。。。
このあとリアも同じようにグリスアップしました。リアの分の写真はなしです。ほとんど手順同じなので。ただ、リアはフリー側のベアリングがリテーナに収まっていないので、外すときに落としてしまわないように注意が必要ですかね。。。あと玉押しの「カチっ」がないのでガタとゴリがない位置を確実に決める必要がありますね。
グリスアップした翌日に乗りましたが、心なしか回転が良くなったのかなぁなんて気がしました。多分、気のせいかもしれないですがwww
・・・そろそろペダル交換するので、次回はこれのレビューをしたいと思います。SIDI KAOSです。
次は kuma 氏が、ZONDA のグリスアップを投稿するはず!